イベント情報
人、地域、アートをつなぐ。

人、地域、アートをつなぐ。
このたび、いわてアートサポートセンターでは、文化庁による「子供のための伝統 文化の体験機会回復事業」の委託を受け、「てはじめフェス」や「伝統文化教室」 を子供向けに各ジャンル実施してまいりました。今回ご案内する「伝統文化教員体験講座」は子供向けに開催したジャンルを教職員向けに実施するものです。
※複数ジャンルの選択も可能です。各ジャンルの定員を超えた場合は抽選となります。
<<注 意>>
当日は、マスクの着用と手指の消毒をお願いいたします。
また、発熱など体調に不安のある方のご参加はご遠慮ください。
茶 道 |
◆基本的茶道作法や生活所作を体験日時:1/7(金) 9:30~12:00会場:母屋 2階和室定員:15名講師:赤沢宗千表千家不審庵地方教授、一般社団法人表千家同門会岩手県支部幹事(平成20年4月~平成26年3月) 講師:髙橋宗翠表千家不審庵地方教授、一般社団法人表千家同門会岩手県支部幹事(平成14年4月~平成26年3月) |
華 道 |
◆伝統的様式や現代アートを体験日時:1/7(金) 9:30~12:00会場:母屋 1階DOMA定員:6名講師:大村眞鏡龍生派家元一級教授、龍生派盛岡支部支部長、岩手華道協会役員、(公益社団法人)日本いけばな芸術協会正会員 講師:瀬川香寿龍生派家元一級教授、龍生派盛岡支部理事 |
江戸糸あやつり人 形 芝 居 |
◆盛岡ゆかりの無形 民俗文化財を体験日時:1/7(金) 13:00~15:30会場:母屋 浜藤ホール定員:10名講師:結城座結城座は(1635年)に初代結城孫三郎が旗揚げ。380 年を超える歴史があり、現在『国記録選択無形民俗文化財』『東京都の無形文化財』に指定。日本唯一の伝統的な「江戸糸あやつり人形」の劇団。第二次世界大戦中 盛岡に疎開し、座の存亡の危機を逃れる。 |
民 謡 |
◆尺八・三味線などの和楽器を体験日時:1/8(土) 9:30~12:00会場:母屋 2階和室定員:10名講師:藤沢東清岩手県民謡協会長 講師:三上紀子第 54 回郷土民謡民舞全国 大会内閣総理大臣賞 講師:山上 衛第15回南部よしゃれ全国大会グランドチャンピオン |
能 楽 |
◆能の謡・舞や能面の扱い方を体験日時:1/8(土) 13:00~15:30会場:浜藤ホール定員:10名講師:金野泰大(公社)能楽協会所属、シテ方宝生流能楽師。盛岡市出身。能のシテ(主役)を数々務める。2019岩手芸術祭 総合フェス、文化庁学校巡回公演など出演。 |
主催/文化庁、伝統文化をつなぐ岩手・盛岡実行委員会、NPO法人いわてアートサポートセンター
共催/盛岡市、盛岡市教育委員会、(公財)盛岡観光コンベンション協会 ほか