いわて文化支援ネットワーク

沿岸地域で、文化芸術の振興と復興を。

いわて文化支援ネットワークとは

いわて文化支援ネットワークは、東日本大震災で被災した岩手県内の文化・芸術活動の支援を目的に県内の文化団体や個人が集い2011年5月に設立されました。現在は、「(特非)いわてアートサポートセンター」を事務局に、沿岸地域を中心とした文化・芸術活動の支援のほか、文化・芸術活動による心の復興・創造的な地域の復興、震災の記録や文化・芸術の継承を推進する事業等を継続的に行なっております。

主な活動

本ネットワークの支援活動は、「(特非)いわてアートサポートセンター」を母体とし、「いわてフィルハーモニー・オーケストラ」や「3.11絵本プロジェクトいわて」「岩手県演劇協会」などと連携協力し実施。これまでに、被災地のピアノ等楽器支援、音楽家派遣、祭り芸能復興支援、朗読劇派遣、文化支援の中間コーディネート、沿岸内陸の文化支援のネットワークづくり、寄付金の募集などを行ってきました。近年は、岩手県文化芸術コーディネーター(沿岸地区担当)として活動するほか、岩手県からNPO等による復興支援事業を受託し、被災地の新しいコミュニティ形成事業や文化復興に関する提言書の作成等を行なっています。

主な活動

1.岩手県文化芸術コーディネーター(沿岸広域振興圏)

「岩手県文化芸術コーディネーター」は、岩手県が県内4広域振興圏に、地域の文化芸術活動を支援や文化芸術と住民を繋ぐこと等を目的に設置。いわて文化支援ネットワークは、2013年から沿岸広域振興圏を担当するコーディネーターとして活動しております。

(1)文化芸術活動及び鑑賞支援

    •  文化芸術活動及び鑑賞に関する相談窓口の設置
    • 上記相談者に対する技術面その他のアドバイス、文化芸術に関する情報の提供
    • 文化芸術活動をする方及び鑑賞を希望する方並びに各種団体間のマッチング

(2)文化芸術の振興を目的とする連携体制(文化芸術活動支援ネットワーク)の整備及び運営

(3)文化芸術に関する情報の収集及び発信

沿岸広域振興圏の市町村

宮古市、大船渡市、陸前高田市、釜石市、住田町、大槌町、山田町、岩泉町、田野畑村

相談窓口
□本部事務所(盛岡)http://iwate-arts.jp
TEL:019-656-8145 FAX:019-656-8146  E-mail:info @iwate-arts.jp
〒020-0874 盛岡市南大通1丁目15-7盛岡南大通ビル3階 NPO法人いわてアートサポートセンター内

□沿岸事務所(宮古)https://iwate-arts-miyako.jp
TEL:0193-63-2511 FAX:0193-64-5445  E-mail:bunkakaikan@iwate-arts-miyako.jp
〒027-0023 岩手県宮古市磯鶏沖2−22 宮古市民文化会館内

2.文化芸術による新たなコミュニティ形成事業

被災地の文化芸術によるコミュニティの形成や、被災者の心の復興を目的に、「市民参加の舞台振興と持続可能なコミュニティ形成活動」や「地域・世代の交流と次世代を育む活動」、「被災地・被災者からの思いを伝え語り継ぐ活動」、「広く深く学び、コミュニティ(社会)に還元する活動」、「文化による支援を啓発する活動」等を行なっております。

これまでの活動
・2019年度提言書「震災から9年 次の10年に向けて今やるべきこと
(岩手県:文化芸術による新たなコミュニティ形成事業)
・2018年度提言書「震災から8年 持続可能なコミュニティ形成のために」(岩手県:文化芸術による新たなコミュニティ形成事業)
・2017年度提言書「震災から7年 被災地に新たなコミュニティを生む」(岩手県:文化芸術による新たなコミュニティ形成事業)
・2016年度提言書「震災から6年 被災地の次世代文化を育む」(岩手県:文化芸術による新たなコミュニティ形成事業)
・2015年度提言書「震災から5年 被災地の文化芸術活動の今後
(岩手県:いわて文化支援ネットワーク事業)
・2014年度提言書「アンケート調査から見える文化復興の未来
(岩手県:いわて文化支援ネットワーク事業)
・2013年度提言書「いわて文化支援ネットワークからの提言」(岩手県:新しい公共づくりのためのモデル事業)

3.寄付金の募集

上記活動等を行うことを目的に、継続的に寄付金を募っております。
詳細につきましては、本部事務局までお問い合わせください。

4.これまでの取り組み
芸術鑑賞アシストプラン「いわてフィルハーモニー」

各地のホールや学校の文化芸術鑑賞事業の減少を受け、いわてフィルハーモニーを編成。沿岸地区へ音楽家の派遣事業や、心の復興にかかる沿岸でのコンサート事業、チャリティコンサート等を開催。

 

楽器アシストプラン

沿岸被災地で流失した楽器の新たな購入や修復、寄贈ピアノの配送などの支援を行う。これまで約100台以上のピアノを修復・寄贈。また企業メセナ協議会のGBファンド助成を受け、仮設住宅への電子ピアノ購入や、太鼓グループにバチの購入支援なども行なった。

 

高校文化部活動アシストプラン

音楽・演劇・美術等の部活動の支援として教員の支援を目的にワークショップ・実技指導の開催や合同発表会などの技術サポートのほか、被災し消失した部活動に必要な物品の提供を行った。

 

伝統的イベントアシストプラン

全壊した陸前高田市の伝統行事(動く七夕)と全国太鼓フェスティバルの支援。太鼓の購入を支援するほか、太鼓フェスティバルの舞台製作の支援等を行う。

 

地域文化アシストプラン

地域で継承されている民俗芸能の復興や、地域のことばを活用した語り・演劇・朗読等で地域文化の継承のサポートを行った。等の神楽の県外公演のサポートや内陸部(盛岡)での神楽宿企画を支援。また、岩手県芸術文化協会ほかの文化団体と協力し沿岸被災地の劇団や音楽グループの活動支援を行う。

 

被災地慰問及び支援公演アシストプラン

多様な復興支援団体やネットワークと提携し、演劇・音楽・美術・ダンス・文学等による支援活動を行う。特に演劇では日本演出者協会や岩手県演劇協会と連携し、劇団等の派遣協力を行うほか、音楽では「いわてフィルハーモニー」を核とした支援活動を行う

 

岩手県文化復興プランの提言書の作成

長期的な視野に立った提言と震災と文化にかかるフォーラムを行う。